​◆左サイドと記事一番下に、メールフォームを設置しました。ブログへのご意見・お問い合わせ・ご相談はこちらからどうぞ◆​ ​



■うず惚れからのお知らせ■


◆白内障のため視力(界)の極度低下で誤字脱字が多くなっています。ご了承下さいませ・・・。−2016.09.28

🚩ブログの表示に時間が掛かるようになってしまいました。ご迷惑をおかけいたします。−2018.05月

🚩楽天市場アマゾンで鳥グッズを捜そう」カテゴリ内が、ほぼ完成しました。こちらから商品の検索・ご注文をする事が出来ます。-2018.12.15

🚩Twitterを始めました。−2020.07.20

初めて「愛鳥闘病記」を読まれる方は、最初に「闘病日記を読まれる前に読んで欲しい事柄」をご覧の上、「自己責任」にて読んで下さいますようお願い致します。特に「写真等苦手な方は」スルーされる事をお勧めします。 

2017年05月13日

〜BIRDSITTERS顔合わせ会に行って来ました〜

こんにちは。
いつも来てくださり有難うございます。
何とか今月3度目の更新です^^;。

文字ばかりなので、今回は途中途中に、我が家のヒメウズラ達の動画を入れてみました(^^ゞ。

先月の
CAP!20周年記念講演に続いて、先日5月7日は、BIRDSITTERS会員登録後、初めての会員顔合わせ会に出席して来ました

こちらのBIRDSITTERS制度とは、ドイツで鳥専門グッズのネット通販・経営をされている
とりきち横丁:シシイ家原様が発起人となり、クラウドファンティングで立ち上げた、鳥さんの一時預かりのボランティア制度になります。

🚩がこれまで参加・鳥さんのお預かりをさせて頂いているバードシッターとは、別のシッター制度になります。

今回初めての顔合わせ会には、12名の会員さんに、ドイツからシシイ家原様が参加して下さっての、計13名での初顔合わせ会。
シシィ家原様は当日、
先に行われた関西での初顔合わせ会に出席された後、愛知へ移動、こちらの顔合わせ会に出席されるという、とてもハードなスケジュールの中、こちらまで来て下さいました。
ドイツにおられるシシイ家原様とは滅多にお会いする事が無いため、とっても貴重な機会でしたクローバー

幹事は鳥ブログ友達の、ことり様
ことり様とお会いするのも初めてだったので、こちらも嬉しい初顔合わせ。
息子さんと共に、会場までのとっても分かりやすいアクセス案内図や名札・プログラムん等を作成して下さいましたブーケ1
ことり様、有難うございました

詳細や素敵なプログラムなどは、ことり様のブログ:BIRDSITTERS顔合わせ会【愛知】レポートをご覧下さいませ。

初顔合わせ会には、バードライフアドバイザー2級認定講座等でご一緒させて頂いた方お二人も参加されており、思わぬ所での再会にこちらもビックリです。

どんな雰囲気での集まりになるかとドキドキしながらの初顔合わせ会は、さすがは同じ鳥飼いさん同士。
席に着いた途端、まるでこれまで何度かお会いしたかのような盛り上がりぶりになりました🎵

持参した愛鳥達のアルバムは、我が家のヒメウズラ(勿論オカメも(^^ゞ)が大人気でした。
やっぱり珍しいのでしょうか。 

そんなこちらは、2月28日に、「我が家に来て1年、おめでとう」写真を取ろうとしたのですが、チョコチョコと良く動き、ピントが合わない為、「いっそ動画にしてしまった方が早い」という事で切り替えた動画になります。


※)動画には字幕が設定してあります。
字幕の表示がされない場合はー動画にポイントを合わせるー画面右下に表示されるマークのうち、字幕(ポイントをあわせると「字幕」と文字が出ます)をクリックー□の下に赤い線が表示されれば字幕が表示されるようになります。

続きを読む
posted by うず惚れ at 04:57 | Comment(12) | TrackBack(0) | ■うず惚れの日々徒然と呟き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月05日

〜我が家の子達、ただ今4羽〜

2018.12.15日現在
2017.05.05日現在
2015.07.23日現在
2014.09.04日現在
2013.04.25日現在

※)’13年以降、亡くなった子達もおりますが、ブログに度々登場する為、こちらにも掲載しています。

IMG_2695

ピコ:♂・’00.12.29 生 ’14.08.17 永眠
享年13歳7ヶ月

ルチノーセキセイインコ

自宅で産まれる。
初代つがいのひ孫にあたり、自家繁殖で産まれた最後の子。
 
割と
初期のころから首が下に下がるお辞儀状態ながらも、「インコ枕」という器用なスタイルで日々を謳歌している陽気な子でした。
亡くなる前は一番の年長者・面倒見がよく優しいため、他の子の頭をコリコリしてあげる事が趣味のようで・・・^^;。

高齢にしてダイエットもし、脂肪を綺麗に無くした頑張り屋。
亡くなる約1週間前の診察で
尾脂腺に腫瘤が見つかるものの、まだまだこれから闘病〜と言われ、闘病前に亡くなってしまいました。

原因は(かかりつけ医の憶測ですが)人間で言う脳梗塞。
我が家で一番長生きした最高齢でした。
高齢ゆえの突然死だそうです。

IMG_2696

ポポ:♀・’01.01.03


ルチノーオカメインコ

ショップで購入。
我が家で初めて購入したオカメインコ。

地元でも雪が降る寒い中、開けっ放しのショップのドアのから入っている冷たい風のど真ん中に1羽、ケージの中にいて震えていた子。
すでに中雛にもかかわらずエサは乾いた粟玉のみだったため、下くちばしが変形していたのを発見。 

可愛そうで置いて帰る事ができず、思いがけず我が家にやってきたオカメ。
主人にベタ慣れ・私にはライバル意識むき出しで迫ってくる可愛い子(苦笑)です。 

高齢と共に肝機能の低下が見られるようになり、換羽の度に換羽と肝機能を補助する薬を処方、服用する事に・・・。
’ 15年3月に緊急入院する事件が起きたりも・・・。
体調の良い時に、肝機能の検査を受ける予定。

IMG_2690

パル:♂・’03.11.29
'14.12.17 永眠
享年11歳18日

セキセイインコ

ショップで購入。

劣悪な環境の中、明らかに病気と寒さで震えていた亡き中雛セキセイのアンカかわりに、ずっと寄り添われ・暖をとられていた子。

病気の子は無料引き取り・パルちゃんはアンカ&相方にと一緒に購入。
病気の子は数日後に亡くなってしまい1羽になりましたが、当時1羽でケージにいたミントちゃんに一目ぼれ(?)。
以来、ミントちゃんが亡くなるまでずっと10年間、同じケージで暮らしていた甘えっ子ちゃん。

先輩鳥である
ミントちゃんピコちゃんくららちゃん〜と相次いで亡くしてから、何処と無く寂しさを見せていました
高齢の域に入ってから、
雑菌てんこもり神経系の病気を度々発症。

闘病中に
ジャンボセキセイのくららちゃんが亡くなり、まだそう日も経っていない頃、後を追うように亡くなりました。
老齢か脳からくる神経障害の痙攣発作らしいとの事でした。

IMG_2693

チロル:♂・’03.12.13

’16.10.16 永眠
享年12歳10ヶ月

セキセイインコ



ショップで購入。
パルちゃんと同じショップから数日違いでお迎えした子。

この子も劣悪な環境で「病気かも?」と思わせる仕草をしており、置いて帰ることができなくて、もう1羽重症のような子と一緒に購入、我が家の子に。
同じく一緒に来た子は闘病の末に手遅れで亡くなってしまったものの、直ぐに環境に慣れ、ピコちゃんと一緒にずっと生活している甘えっこ&ビビりちゃん。

ピコちゃん亡き後は1羽ケージ住まい・・・。

我が家では一番病気知らずのセキセイでした。
我が家で最後に残った高齢のセキセイでした。
高齢になってから両足がグーになる障害も発症、でも上手に暮らしていた順応性のある子でした。

軽度の趾瘤症を繰り返し、その後、高齢から来る腎機能低下(腎疾患)発症慢性の関節痛風の症状も出て投薬・食事療法の闘病生活へ。
痛風とは思えない、元気の良さで順調に闘病生活を送ってくれていましたが、本格的な闘病生活に入ってから約1ヵ月半後、突然の容態急変亡くなりました・・・。

IMG_2701

くらら:♀・'03.11.13
’04.03.21 ショップからお迎え
'14.11.22 永眠
享年11歳と9日

ジャンボセキセイ

こんぱまるで購入。

ジャンボを亡くしたばかりで、また飼いたい
と思っていた時に見つけた子。 

商談中で「♀だったら飼う」ということだったが、♀だと分かった頃になってなんらかの事情で商談不成立となり、縁あって我が家に迎えることに。

ジャンボながらセキセイ達が苦手な小さな心臓の持ち主。
その心臓はオカメの小ささと同じかも・・・?

ジャンボ故に鼻の上の羽毛がフサフサで鼻が詰まる鼻炎持ち&足裏にタコができて歩くのが不自由&風切り羽が来た頃からなくて飛べない〜という、色々な症状の持ち主。
故に人なつっこくショップからお迎えした子の中では唯一の手乗りの子。

'13.05.16日に腫瘤が見つかって以来他の病気併発しながらも長期間頑張って闘病生活。
薬や治療介護にも順応して自分なりに快適に過ごしていた、自慢の子。
(色々と教えて貰いました。)

ジャンボセキセイでは
超長寿の年齢で、腫瘤が原因と言うよりは寿命で逝った子でした。

IMG_2964

チョコ:♂・’06.08.26 生
’14.03.11 永眠
享年7歳6ヶ月

ヒメウズラ(ブルーフェイス)

’06.08.26 友人宅で産まれるー’08.01.25里子に来る。

当時飼っていた初代2羽のうち、残された1羽(うららちゃん)の相方として、友人宅から先に里子に来ていたヒメウズラの茶太郎君。
うららちゃんが亡くなり、残された茶太郎君が1羽になって寂しがっていた時に、「寂しいでしょう」と友人から再度里子として頂いた2羽のうちの1羽。

茶太郎君+パイドちゃんと一緒に生活していたものの、2羽が相次いで先に亡くなり1羽ケージ暮らし。

寂しん坊で常に呼び鳴きをしているけれど、人にも良く慣れてコリコリされるのが大好きな甘えっ子。
ミルワームも大好き。

5歳が平均寿命と言われる中、その5歳を2年超えてくれた長生きして欲しい子。

急に体調を崩し、
病院に連れて行った時には末期に近い精巣腫瘍が見つかり、短い闘病生活ののちに、それでもヒメウズラにしては長生きさんで亡くなりました。

IMG_2689

ミント:♂・’99.09.02生
'13.02.24 永眠
享年13歳5ヶ月

セキセイインコ

自宅で産まれる。
我が家の初代から産まれた子供で、初代の血を引く最後の1羽。

このブログの引っ越し途中で高齢による白内障・体力消耗・急性関節痛風で突然逝ってしまった子。
亡くなってしまったとはいえこのブログのタイトルを飾る子なので、一緒にご紹介♪

両足がグーの状態・首が下に下がる足に力が入らないなど、色々な障害を抱えつつも、一番我が家で長生きしてくれた子。
ブログの完成まで待ってもらえなかったのは私の作業が遅かったせい・・・。
とても面倒見が良く、いつもパルちゃんの羽毛を毛繕いしてあげていた優しい子。

高齢ゆえに体力減少。
健診に行った時は白内障以外、健康体だったはずでしたが、通院の疲労も有ったのか帰宅後数日で容態が急変。

関節痛風の症状(足に白いボツボツが出来る)が出てきてから急激に食欲不振・動けなくなり衰弱・・・。
急性の関節痛風で亡くなりました。

-_thumb7

月:♂・’16.01.14 生

ヒメウズラ( ゴールデンパールスプラッシュ)

’16.01.14 友人宅で産まれるー’16.02.28里子に来る

ヒメウズラを飼っているお友達のお宅で産まれた9羽の兄弟姉妹の中から、我が家に里子に来てくれた4羽のうちの1羽

首に月の輪があるのが特徴の男の子。
同居中のモカちゃんに、餌もミルワームも・野菜も何でも貢ぐ、我が家で一番優しい子。

人は苦手だけれど、ケージ越しだと「なぁに?」と丸々のお目目で寄って来る、ちょっと好奇心旺盛&頭の良い子です。(ケージ越しだと「ここまで来ない」と分かっています」)
-_thumb1[1]

モカ:♂・’16.01.14 生

ヒメウズラ (ブルーフェイス)

’16.01.14 友人宅で産まれるー’16.02.28里子に来る

ヒメウズラを飼っているお友達のお宅で産まれた9羽の兄弟姉妹の中から、我が家に里子に来てくれた4羽のうちの1羽

我が家で一番の怖がりさん&(月ちゃんに)甘えっ子ちゃん。
元親さん曰く、「一番最後まで親と一緒に居たからかも」との事。
首の下に1本の白い羽毛があるのが特徴の男の子。
いつも一糸乱れぬ滑らかな羽毛♪。

人が苦手で、保定すると目を大きく開いて、緊張で固まってしまう、困った可愛い子さんです。
-jpg_thumb

 ましろ:♀・’16.01.14 生

ヒメウズラ (白ヒメウズラ)

’16.01.14 友人宅で産まれるー’16.02.28里子に来る

ヒメウズラを飼っているお友達のお宅で産まれた9羽の兄弟姉妹の中から、我が家に里子に来てくれた4羽のうちの1羽

我が家で初めての白ヒメウズラの女の子。
生後約1ヶ月で初産卵後、2ヶ月目には初抱卵してから、定期的に産卵と抱卵(休卵)を小まめに繰り返しています。

ベタ慣れではないけれど、我が家で一番人馴れしている、食欲旺盛・ちょっとダイエットが必要なお嬢様です。
-_thumb1

 茶子:♀・’16.01.14 生
’18.10.26 永眠
享年2歳9ヶ月
 

ヒメウズラ (ゴールデンパール)

’16.01.14 友人宅で産まれるー’16.02.28里子に来る

ヒメウズラを飼っているお友達のお宅で産まれた9羽の兄弟姉妹の中から、我が家に里子に来てくれた4羽のうちの1羽

月ちゃんと同じ品種の女の子。
性別で色柄が違う、こちらも初めての茶色柄の子。
生後約1ヶ月で初産卵するも、初抱卵は1歳を迎える頃という、なかなか休卵の難しい子でした。

ベタ慣れではないけれど、一たびナデナデし始めると、あっと言う間に手の中でネムネムしてしまう、我が家で唯一の握りヒメ。
同居中のましろちゃんの真似を何でもして覚える、甘えっ子チャン&実はちょっと慎重派なお嬢様です。

’18年7月に卵管蓄卵材症と診断、9月には嚢胞疑いで、発情抑制・食事量管理のため、ましろと別居生活が始まりました。
月に1度の定期診察では、殆ど変化はなく安定した様子で、「このまま長生きしてくれるかも」と思ってくれた子でした。

亡くなる前日も健康診断へ行き、「これから本格的な治療になってくるかも知れませんね」と、先生に言われる位、目立った変化はありませんでしたが、翌日夕方から様子が急変し、5時間ほどで急死してしまいました・・・。

亡くなった原因は、「恐らく卵材症の影響による、排泄困難(糞詰まり)から来る、容態急変」との事。
全く、亡くなるとは創造もしていない中での、突然の急死でした。
posted by うず惚れ at 06:25 | Comment(10) | TrackBack(0) | ■我が家の鳥達紹介コーナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月01日

〜CAP!20周年記念講演へ行って来ました〜

お久し振りです。
いつもの事ながらノロノロ更新で、前回の更新から早くも約1ヵ月半が経ってしまいました💦
ご心配をお掛けしてしまい、大変申し訳ありませんでした。
また、そんなブログですが来て下さり有難うございます。

いやはや体調不良で寝込んでおりました。

🚩詳細は自身の闘病ブログ:
〜どちらを選ぶか・・・^^;〜〜極度のストレスからの脱出〜
をご覧下さいませ^^;。

そんな中、約1ヶ月程前のお話になってしまいますが、4月2日
愛知で
CAP!20周年記念講演が行われ、こちらに行って来ました

愛知県周辺では、なかなかこうしたイベント・講演が行われる事は少ないので貴重な参加の機会です。
イベントの告知&参加申し込みが始まってから直ぐに申し込みさせて頂きました。
(会場の確保が難しいのか、なかなか愛知で開催される事は少ないですよね・・・。)

当日の会場は、これまで何度か開かれたバードライフアドバイザー認定講座(以下、BLA認定講座)でも使われた会場と言う事で、道に迷う事はありませんでしたチョキ
・・・が、念の為、受付1時間前に到着。
白内障の事もあるので、出来れば前の方に座れるといいなぁ、なんて思いつつ、30分前まで地下にある椅子に座ってボ〜ッとしてから講演会場へ向かったのですが・・・。

講演会場の階でエレベーターを降りると、目の前には会場まで続く列・列・列!?
まだ受付は始まっていないものの、開場を待って既に沢山の方々の列が出来ていました。
・・・考えてみれば、会場前で並んで待つという事が出来たんですよねガーン
全く思い浮かばなかった、うっかりマヌケな失敗をしてしまいました。
いやはやイベント慣れしていない証拠ですね

幸い、前から2番目の席が1つ空いていたので、無事に前の方に座る事が出来ました^^;。

講演には、
BLA2級スキルアップ勉強会懇親会に出席された方々も複数人参加しており、約5ヶ月振りの再会です。
皆さん、覚えていて下さり、ちょっとした懐かしの同窓会気分ともなりました🎵
(せっかく声を掛けて下さったのに、白内障のためお顔が分からず、近づくまでどなたか分からず、失礼致しました^^;)

お話は
BLA3級2級でも見聞きした事のある内容でしたが、「そんな話も聞いていたなぁ」なんて、思い出す事が多々有ったりも・・・。
こうして繰り返し聞く事で記憶にも残るというものですね(反省)。
(こちらのお話はまた後日と言うことで^^;)

講演の中で特に印象に残ったのは「飼い主さんもペレットと食べてみましょう、試食会」(確かそんなタイトルでした^^;)でしょうか。

続きを読む
posted by うず惚れ at 06:14 | Comment(10) | TrackBack(0) | ■うず惚れの日々徒然と呟き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする