​◆左サイドと記事一番下に、メールフォームを設置しました。ブログへのご意見・お問い合わせ・ご相談はこちらからどうぞ◆​ ​



■うず惚れからのお知らせ■


◆白内障のため視力(界)の極度低下で誤字脱字が多くなっています。ご了承下さいませ・・・。−2016.09.28

🚩ブログの表示に時間が掛かるようになってしまいました。ご迷惑をおかけいたします。−2018.05月

🚩楽天市場アマゾンで鳥グッズを捜そう」カテゴリ内が、ほぼ完成しました。こちらから商品の検索・ご注文をする事が出来ます。-2018.12.15

🚩Twitterを始めました。−2020.07.20

初めて「愛鳥闘病記」を読まれる方は、最初に「闘病日記を読まれる前に読んで欲しい事柄」をご覧の上、「自己責任」にて読んで下さいますようお願い致します。特に「写真等苦手な方は」スルーされる事をお勧めします。 

2016年09月28日

〜バードライフアドバイザー2級認定講座へ行ってきましたー続き〜

こんにちは。
なかなか直ぐに更新出来ないブログではありますが、いつも気長に待ちつつ来て下さり有難うございます。
涼しくなりつつも、まだ蒸し暑い日も続いている今日この頃ですが、皆様と鳥さん達は如何でしょうか?

・・・前回、書かせて頂いた認定NPO法人TUSBASAさん主催で行われた「バードライフアドバイザー2級認定講座」、参加の続きになります。
今回も、なかなかアップ出来ずにいる子達の写真と一緒に書いていきたいと思います。

今回参加した2級講座は、開催された県(愛知県)では初回、30人と言う少人数(?)。
前回の3級は開催地では2回目、60人と言うとても沢山の方が参加された会でもあったので、かなり少人数に感じます。

久し振りに掲載したヒメウズラの茶子ちゃん。前回載せたましろちゃんと同居していますが、ましろちゃんが抱卵中は威嚇されるので別居になります(^^ゞ。1羽だと寂しくて、自分が産んだ沢山の卵の上をウロウロしています^^;。
↓ 

6 茶子ウロウロ寂しそう.JPG

3級講座では、他県、大阪や京都・東京・北海道等々、遠くから来られている方もおり、私はかなり近い方。
驚きと共に、そんなアチコチこちから来た愛鳥家さん達との集まりの場にもなりました。

反対に今回の講座では、座った席の周辺におられた方々のほとんどが同じ県内。
以前私がお世話になっていた鳥専門医がかかりつけ病院だったり、聞いた事がある病名・地名だったりと共通点や馴染み深い事が多く、身近に愛鳥家さん達がおられるのを感じた集まりになりました

同じく茶子ちゃん。あまりに寂しがるので誘拐(?)してコリコリしています〜。ベタ慣れではないですがコリコリは何とかさせてくれます^m^。
↓ 

20 茶子1羽コリコリ写真.JPG

・・・そんな中驚いたのは、3級講座で一緒だった方々に再開した事
それも遠方から来られていた方々でした。
お互いに「来る事が出来たんですね」と喜んだりも

さらには2年ほど前、かかりつけの病院で一度だけお会いした事がある飼い主さんとも、同じ講座で、席が前後〜という偶然が重なって再会した〜と言う驚きの出来事も

その方は、私の愛鳥ーくららちゃんの前に診察をされていた方でした。
診察を終えて私と入れ替えで出入りしようとした時に、先生が私達をふと呼び止めます。
診察を受けていた鳥さんは、お尻の直ぐ上の辺りに縦長の腫瘍を持ち、その腫瘍を止まり木等で擦らないよう・塗ったお薬が取れて悪化しないようにする方法を〜と、先生と相談をされていたとの事でした。

くららちゃんもお腹に大きな腫瘤を持ち、床等で擦ってジクジク化膿と出血。
薬を塗って保護する為に腫瘤カバー作りに格闘している、そんな我が家と共通点があり、先生がお互いに情報交換が出来たら〜と声をかけて下さったのでした。

その時の闘病日記はこちらをご覧下さいませ:(一部、閲覧注意の写真が含まれています)
〜【愛鳥闘病記】:くららちゃん、腫瘤治療ーカバー格闘編ー1〜
〜【愛鳥闘病記】:くららちゃん、腫瘤治療ーカバー格闘編ー2〜()
〜【愛鳥闘病記】:くららちゃん、腫瘤治療ーカバー格闘編ーその後〜()

後にも先にもこの時、ただ一度だけ会話させて頂いた方でしたが、「その方」と2年振りの・まさかの再会をしたのでした〜

・・・正直言って私は物覚えが悪いので、大変失礼ながら全く気が付かなかったのですが、自己紹介を始めて直ぐに「うず惚れさん・・・!?」と。
その方は私の事を覚えていて下さり、気づいても下さったのでした〜。

まさかこんな所でお会いするなんて・・・

続きを読む
posted by うず惚れ at 03:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■うず惚れの日々徒然と呟き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月17日

〜バードライフ・アドバイザー2級認定講座へ行ってきました・・・〜

こんにちは。
いつも来て下さり有難うございます。
チロルちゃんの投薬日記がひと段落し、チロルちゃんの本格的闘病日記を〜と思いましたが、その前にその前後にあった出来事を書かせて頂こうと思います。

なかなかブログに載せる事が出来ずにいる他の子達の写真を交えながら書いて行きたいと思います。
ゆっくり気軽に読んで頂けたら幸いです

前回書いた、チロルちゃんの投薬治療が終わり、足の裏も綺麗になって来た頃の7月30(土)・31(日)日に認定NPO法人TUSBASAさん主催で行われた「バードライフアドバイザー2級認定講座」に参加して来ました。
今回は
前回の3級に続いて2級への参加です。

そろそろエアコンが欲しくなって来た暑い日の早朝。「趾瘤症」の心配もよそに飲み水で水浴びをするチロルちゃんです。チロルちゃんが水浴びをすると「今日は暑いんだな」と知る私達。我が家の暑さ指数ですね。 ・・・相変わらず右足を浮かせています。(黄色の矢印)

3 チロル水浴び後写真.JPG

前回受講した3級認定講座は約半日。
講座終了後は参加者さん達との夕食を兼ねた懇親会もあり、鳥オフ会のようなドキドキとした楽しさもありました。
・・・が、今回の2級認定講座は、2日間、朝から夕方までびっしりの、私にとってはかなり久し振りのハードスケジュールです💦

季節を問わず、「暑い」と感じた時は飲み水で水浴びをするチロルちゃん。もうグッショリです。水浴び専用の容器では決してしないのでこだわりがあるのでしょうか・・・? 普段右足を浮かせながらも、水浴びは器用にしています。(黄色の矢印)

4 チロル水浴び後.JPG

今回の参加は日程のハードさと言う事もあり、参加予約をした後の数ヶ月間、体調を整えて出席する予定でした。
・・・が、タイミングの悪さと言うものは重なるもので、丁度体調不良が重なった後の当日となってしまいました・・・

服用している薬は、2日間位飲まなくても支障が無さそうな物に関しては、極力服用せず!!
眠くなってしまったら大変です

詳しくは私自身の闘病日記:
〜ただ今、意識混濁中・・・−アメブロからの転記〜、・〜乱視と飛蚊症ともう一つ・・・〜、・むずむず脚症候群から・・・をご覧下さいませ。

何よりも一番困ったのは、白内障から来る視界の悪さでしたね^^;。
念の為、「出来るだけ前の方の席を〜」思い、と会場へは早めに行ったのですが、皆さんとても勉強熱心な方ばかりで、既に最前列は埋まっておりました。

この頃、左肩を小刻みに震わせるような仕草を見せるようになったポポちゃん。
以前、入院した際に出た痙攣症状の後遺症?再発?と思い、病院に連れて行くか迷っていた頃でもありました。

10 ポポの近況.JPG

幸い、前から2列目の席に座る事ができましたが、いやはや予想以上に視界が悪くなっていました^^;。

スライドの文字がほとんど見えません 

前もってレジメが配れていたので、そのレジメを見ながら何とか講話には付いて行く事が出来ましたがこれには困りました^^;。

続きを読む
posted by うず惚れ at 05:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■うず惚れの日々徒然と呟き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月08日

〜【愛鳥闘病記】:チロルちゃん、病院へ行って来ました〜

こんにちは。
チロルちゃんのその後を少しでも早く書いて、「現在系」にしたいと思っている時に限って、パソコンの調子が悪くなる始末です。
いつも見に来てくださり有難うございます。

早速ですが、前回の日記でも書きました「チロルちゃんの投薬その後について書かせて頂きますね^^;。

10日間の投薬を終えたチロルちゃん。
足裏の状態は良くなりつつあるものの完治したとは言いにくい状態だった為、趾瘤症の再発の再発・不完治を疑い、7月12日にお世話になっている動物病院へ診察に連れて行って来ました。

趾瘤症と診断される前からずっと同じ状態の右足・・・。いつも右足を浮かせて止まり木に止まっています。やっぱり趾瘤症(足裏の発赤・擦れ)以外にも何かあるんじゃないのかなぁ・・・。
↓ 

5 左足を挙げている?.JPG

とりあえず診察台の上で、ケージの中にいるチロルちゃんを観察する先生。

「右足をずっとあげているのが気になるんですが。・・・」と先生にお話ししている最中のチロルちゃん。
何度も病院に通っていてこれからされる事が分かるのか、小さな移動用ケージの中でソワソワ。
床全体をグルグル・トコトコ、最後にはケージの天井にまでヨジヨジ登って行き、天井で先生にお尻を向けて抵抗していました・・・

先生:「・・・これだけアチコチ歩いたり・登ったり出来るという事は、とりあえず足の指に力はあるようですね(苦笑)。」
私:「・・・自宅で爪を切った時も指をグーにしていたので、一応抵抗するだけの力はあると思います^^;。」

・・・普段は自宅で体重を測る時でもヨジヨジした事なんて無かったのに。初めて見るチロルちゃんでした。(矢印黄色ー両足共に指先が丸くなったグー状態です)
↓ 

4 同第十測定.JPG

体重は前回より0.2g多い29.0gでした。糞の検査は多少未消化気味の物が混じっているものの異常なし
さてさて、触診の始まりです。

足裏・右足については・・・。

  • 趾瘤症の再発ではあるものの、薬が効いてくれたよう。

まだ発赤は残っているけれど、良くなって来ている状態。

2 左かかと 多少赤い.JPG




  • ひとまず投薬は中止して様子見。発赤・擦り切れが酷くなって来たら再投薬。
  • 右足をよく上げているのは、以前は酷かった左足の趾瘤症の症状が良くなって来た事で、負担をかけていた右足の方を休ませているのかも知れないですね。」 「ずっと右足で左足をかばっていましたから・・・。」

    1 ケージに足をかけているチロルちゃん.JPG

との事でした。

他の触診結果については・・・。

  • 体重は小柄な骨格なので標準。
  • 心音は緊張していてかなり早いものの、異音雑音は聞こえず問題なし。
  • 今のところ「腎肥大・痛風」の予兆も見られない様子。
  • ただし、脱水症状には十分気を付けて欲しい、との事。

    脱水症状は特に、保温をする冬・寒さ(低温)から尿酸の結晶が出来やすい時期に気を付けた方が良いそうです。ー関節痛風の発症・悪化
    ただ、夏場でも保温ー過度な保温・水分不足・エアコン等での冷やし過ぎから十分に起こる可能性があるとの事。
    夏場の当初は32℃を超えたらエアコンを点けてあげる方が望ましいとの事でした。

  • 脱水症状・・・「息が荒い」「目がくぼむ」「多尿(体の水分が外の多く出てしまう)」が見られないか気を付ける。
    もちろん、足の状態ー趾瘤症の再発・痛風の症状表れないかも引き続き要チェック。

との事でした。

続きを読む
posted by うず惚れ at 06:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■愛鳥闘病記ー頑張ってます!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月02日

〜【愛鳥闘病記】:チロルちゃん、投薬その後〜

こんにちは。
相変わらずノロノロとした更新ですが、いつも見に来て下さり有難うございます。
チロルちゃんの闘病と合わせて私の体調もボロボロで、一緒に療養していました(>_<)。
悪い所は全部私が引き受けるから、チロルちゃんには元気でいて欲しいものです・・・。

私の近況については、こちらをご覧下さいませ:暫くは・・・

チロルちゃんも前回の日記から色々と有りまして、ご報告する事が沢山あります。
・・・と言う事で一連の出来事を頑張って更新して行きます^^;。

6月28日から
趾瘤症の再発で、10日間の再投薬・様子見となったチロルちゃん。
投薬で多少足の違和感は取れたように思えるものの、再発時からずっと右足を上げている様子が気になりました。
 

5 左足を挙げている?.JPG

趾瘤症の症状が良く出ていたのは左足でしたが、いつも何故か右足を浮かせているのが気になるチロルちゃんです・・・。
投薬終了を明日に控えた7月7日に足の裏を見てみました。右足裏は綺麗になっていましたが、左足裏にはまだ微小の発赤・皮膚の擦れが見られます・・・。(黄色の丸で囲った部分)

1 チロル2回目の投薬終了間 足写真.JPG

量った体重はとほぼ同じ28.8gけれど、止まり木から下りて餌を食べに行く時は、いつもと違うルートを使っています。(ケージの金網をつたって下りる〜と言うよりは、滑り降りつつ飛び降りる〜という感じです^^;。)
右足も後ろ指2本が前に来てグーの状態です。何だか移動が不自由そう・・・。


3 体重測定.JPG

足が不自由なので底が深い餌箱も食べにくそう・・・。
気にし出すとあまり餌を食べに行っていないような・糞の数も少ないような感じが・・・。

続きを読む
posted by うず惚れ at 20:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■愛鳥闘病記ー頑張ってます!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする