​◆左サイドと記事一番下に、メールフォームを設置しました。ブログへのご意見・お問い合わせ・ご相談はこちらからどうぞ◆​ ​



■うず惚れからのお知らせ■


◆白内障のため視力(界)の極度低下で誤字脱字が多くなっています。ご了承下さいませ・・・。−2016.09.28

🚩ブログの表示に時間が掛かるようになってしまいました。ご迷惑をおかけいたします。−2018.05月

🚩楽天市場アマゾンで鳥グッズを捜そう」カテゴリ内が、ほぼ完成しました。こちらから商品の検索・ご注文をする事が出来ます。-2018.12.15

🚩Twitterを始めました。−2020.07.20

初めて「愛鳥闘病記」を読まれる方は、最初に「闘病日記を読まれる前に読んで欲しい事柄」をご覧の上、「自己責任」にて読んで下さいますようお願い致します。特に「写真等苦手な方は」スルーされる事をお勧めします。 

2014年11月25日

〜【愛鳥闘病記】:くららちゃん、頑張りましたー訃報のお知らせ〜


注)今回は複雑事情のある写真が複数枚掲載されています。
かなりの長文になっていますので、ご了承くださいマセ・・・。

こんにちは。
前回日記を更新して以来、ずっとくららちゃん・パルちゃんの介護に忙しくて、なかなか日記を書く事が出来ませんでした。
ようやく少し落ち着いたので更新を〜と思っていた矢先、皆様にお知らせしなければならない出来事が・・・。

これまでずっと長い間【愛鳥闘病記】を書き綴り、応援して貰っていたジャンボセキセイのくららちゃんが、先日11/22日(土)、お昼位に息を引き取りました・・・
享年10歳8ヶ月と1日。 

9 ブランコに頭を乗せています.JPG
↑亡くなった後お別れまでの間、ここ数日よくいた場所にそのままの姿で横にして寝かせておいた姿です。

かかりつけ医には腫瘤が初めて見つかった時に、「こうした腫瘤を持つ子は大体1年まれに長かった子で1年半生きた子もいます」と余命説明を受けていました。

その言葉通り(?)腫瘤が初めて見つかってからはほぼ1年半本格的な治療が始まってからは(ブログでは昨年12月から本格的に闘病日記を書き始めていますが、本当はブログ休止中の10・11月からになります)ほぼ1年丁度の闘病生活の末の、大往生・寿命・逝去でした・・・。

8 まるで生きているみたい.JPG
↑沢山ナデナデして・「頑張ったね」と声をかけてお別れをして、でもどうしてもお別れする事が出来なくて、1日そばに置いておいた時の写真です。いつもいるその場所・姿のままなのでまるで生きているようで、ますます別れがたくなってしまいました・・・。

御報告が遅れたのは、私自身がまだくららちゃんが亡くなった事を受け入れる事が出来ず、日記を書く事が出来ずにいたからです・・・。
けれど、あまり日が経ってから書く事もまた出来ず、今回ご報告する事となりました。
まだ心の整理がつかない中での日記なので、乱文・意味不明な所もあるかと思いますが、どうかお許し下さいマセ・・・。

・・・朝、いつも通りに起こした時には少し元気が無いながらもいつも通り「お早う」のご機嫌鳴きをしてくれて、ケージ掃除中は珍しく主人が差し出したエサ入れから交換したてのエサをほんの少し食べた後、主人の手の中でまったり状態。

ここ数日、鼻に鼻水が溜まってグジュグジュしていたので、体調を考慮しつつも呼吸が苦しくならないように、主人に保定をお願いして少しだけお鼻の洗浄と鼻の穴を広げる補助をした日でもありました。

ケージ掃除が終わった後は、私の手の中でお気に入りの姿勢になり(自主的に手の中でこの姿勢になります)大好きなコリコリをずっとしてもらいながら目をつぶってうっとり状態。(いつまでも続きます。) 

5 コリコリされている姿を思い出す写真.JPG
↑亡くなった後、最後に〜と、コリコリされている姿を再現した写真です。生前に動画を撮っておけば良かったです・・・。

その後いつも通りケージに戻したくららちゃん。 
28 暫くパルちゃんの横に置く.JPG
↑移動するだけの筋力が無くなっていたのかな・・・?今思い返せば、亡くなる数日前からこのブランコで寝ている事が多かったくららちゃんでした。上の方(くららちゃんから見れば右側)にある、それまでずっと定位置だったもう一つのピンク色のブランコ(リンク先はまだ完全リフォーム化していない頃のものですが)に行く事も少なかったような気がします。

ケージを鳥ラックの定位置に戻しても、食事量は少なかったものの自分でご飯を食べ、最近よくいる白いブランコの場所でくつろいだり、またエサを食べに行ったりの繰り返しでした。

14 同亡くなった時のケージ内写真.JPG
↑こちらが最終的に落ち着いたくららちゃんの闘病用ケージです。ブランコをリフォームしたり・足場の移動段差を少なくしたり・・・。ギリギリまではピンクのブランコがお気に入りの場所でしたが、徐々に白いブランコの無かった場所で時々寝るようになったので、白いブランコを追加したのは11月に入った頃と最近です。

その時何気なく、ここ数日間気になっていたくららちゃんの状態を相談させて頂こうと、かかりつけ医の診察時間30分前・電話相談受け付けの時間だったので電話させて貰いました。
いつもは受付時間のタイミングを少しでも逃すと30分ずっと繋がらない状態が続いて診察時間が始まってしまうのですが、今回は診察時間ギリギリ5分前に繋がりました

先生は私の話を全て聞いた後で、

  • 「くららちゃんは闘病していなくても、ジャンボでは大往生の寿命で弱ってきていると思います。」
  • いつお迎えが来ても不思議では無い年齢と状態です。」
  • 「出来る事(ケージレイアウトのリフォーム・腫瘤カバー作成と軟膏薬治療・(最近は)時々にしたフォーミュラーの補助・排便の補助・食生活全般等々)は全てしておられるので、出来る事は、もう給仕を再開する事位しかない(食事の補助位)ですね・・・。」
  • 今日・明日にでもお迎えが来てもおかしくない状態だと思われた方が良いかもしれないです。」
  • 「本当に良く頑張ってここまで来たので、そろそろ覚悟(心の準備)をしておいた方が良い時かもしれませんね・・・。」

と言われました。


続きを読む
posted by うず惚れ at 07:02 | Comment(6) | TrackBack(0) | ■愛鳥闘病記ー頑張ってます!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月17日

〜【愛鳥闘病記】:ただ今闘病中の子2羽、介護に追われています〜

こんにちは。
随分久し振りの更新になります・・・。

前回闘病日記を書いてから半月〜経ってしまいました。
書きたい事は沢山あるのですが、11月に入ってからというもの、私自身1週間の間に通院が相次いでしまい、その合間をぬって鳥の病院へ・・・

気力・体力が持たずブログの更新をする事が出来ませんでした・・・。
心配して下さった皆様、すみませんでした。
私自身の闘病日記に関してはこちらをご覧くださいマセ^^;。

私自身の1週間連続通院が一段落してから鳥達を病院へ連れて行く予定で様子を見ていたのですがくららちゃんは嚢胞性卵巣疾患=卵巣の嚢胞に心配が出てきて、1週間待っているには落ち着かない状態に(私が^^;)・・・。 

6 くつろいでいるくららちゃん.JPG
↑この頃のくららちゃんです。後の闘病日記でアップしようと思っていたのですが、先に近況がてら1枚アップしますね。腫瘤には格闘の末に何とか完成したカバーが付いていますが、気にする事無くお外で遊んでいます。

かかりつけ医に連れて行き、くららちゃんが終わり一安心・・・といったはずだったのですが、急にパルちゃんの様子に気になる症状が見られるようになってしまいました。
くららちゃんが私の病院の合間に行った、かかりつけ医への診察ではそんな症状は見せず、「念の為、糞だけ持って行って検診して貰おう」という程度だったのですが・・・。


1 近況写真パルちゃん.JPG
↑まだ体調が悪くなる前のパルちゃんです。この後現在の介護・闘病生活に入るとは思っていませんでした。

パルちゃんは10歳過ぎ+環境変化に弱くなってきたので、遠くのかかりつけ医にまでは車で連れて行くには正直不安が沢山あります。
という事で、産後復帰された地元の鳥に詳しい女医さんのいる動物病院へ予約を入れて診て貰って来ました。

・・・そうして現在介護とフォーミュラーの補助中です。
経過や病院に行くきっかけに関しては、後ほどくららちゃんの診察結果も兼ねて日記で書かせて頂こうと思います。

・・・そんな状態で、今はくららちゃんはこれまで通りの介護ではありますが、パルちゃんを加えての2羽の介護、フォーミュラーの補助等々、目が離せない状態が続いています。

今回は日記の更新に日が開いてしまった為、心配して下さっている方々に近況報告を兼ねて書かせて頂きました。

くららちゃんのかかりつけ医への診察、パルちゃんの鳥に詳しい女医先生への診察。
どちらを先に書くかは分かりませんが、引き続き応援をよろしくお願い致します。

まだしばらくは闘病日記が続きそうですが、皆様の鳥さん達も寒さが厳しくなってきていますので、風邪など引かないように気を付けて下さいね。
もちろん飼い主さん達も健康でいる事が一番ですね。

↓良かったら応援のポチッをお願いします。

posted by うず惚れ at 04:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■愛鳥闘病記ー頑張ってます!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする