​◆左サイドと記事一番下に、メールフォームを設置しました。ブログへのご意見・お問い合わせ・ご相談はこちらからどうぞ◆​ ​



■うず惚れからのお知らせ■


◆白内障のため視力(界)の極度低下で誤字脱字が多くなっています。ご了承下さいませ・・・。−2016.09.28

🚩ブログの表示に時間が掛かるようになってしまいました。ご迷惑をおかけいたします。−2018.05月

🚩楽天市場アマゾンで鳥グッズを捜そう」カテゴリ内が、ほぼ完成しました。こちらから商品の検索・ご注文をする事が出来ます。-2018.12.15

🚩Twitterを始めました。−2020.07.20

初めて「愛鳥闘病記」を読まれる方は、最初に「闘病日記を読まれる前に読んで欲しい事柄」をご覧の上、「自己責任」にて読んで下さいますようお願い致します。特に「写真等苦手な方は」スルーされる事をお勧めします。 

2014年02月12日

〜【愛鳥闘病記】:フォーミュラーに関する考え方についてーその2〜

いつも訪問有難うございます。

前回は「フォーミュラーに関する考え方ーその1」として、私の改めて思わされた考えについて書かせて頂きました^^;。
今回はその2、以前「先生から返ってきたアドバイスーくららちゃん編」で記載した「フォーミュラーを与えるかどうか・その役割・判断について」ちょっと記載してみたいと思います。

上記日記では、先生から頂いたアドバイスの中で、先生ご自身は「自分で食べる事(食欲)を優先させたい」「自分で食べようとする事=本人の生きる力」=、「フォーミュラーはあくまでも補助的役割」とアドバイスしてくださいました。
また、私が先生の考え方に合わせる必要は無く、押し付けでもないので、私が思うように自由に与えて大丈夫とも・・・。

こちらに関しても以前記載した時同様、命を扱う医療機関であれば、人でも動物でも小鳥の病院でも、医師によって・人によって色々とした考え方が有ると思います。
「これが一番」という方法は、言葉が通じる「人」であればある程度融通が利くかもしれませんが、動物は違いますよね・・・。
色々と有って当然だと思います。

確かに鳥を診てくれる病院でも先生によっては、鳥さんに自分で食べて貰う代わりに完全フォーミュラー(流動食)で介護される方法を取られる先生もいますし、私のかかりつけ医の先生のように、本鳥の食べる力を優先しつつ、不足する分を補助的に与える先生もおられることでしょう・・・。


私も今の先生が以前、入院施設を持たれていた時に何度かお願いした時が有りましたが、入院した子にフォーミュラーを強制給仕する事があまりなかった印象が有ったので(常にエサ入れはありました)、「どうして強制給仕しないのかな?」と思った時もありました。


この日記を読まれている方の中にも色々な思いを持たれている方がいると思います。
どの考え方も正しいのでしょうね、きっと・・・。

私は前回も書かきましたが、これまではずっと「フォーミュラーはいざと言う時の万能薬」と思っていました^^;
なので、体重がちょっと減少したり・食欲が細くなったり等々の状態が見られただけで=フォーミュラーを与えれば大丈夫と思って愛鳥の事を考えていたつもりでもそうではなかったかもしれない時があったかも〜という事を思いました^^;。

・・・けれど万能薬では無い事も、どんなに与えても鳥さんの状態によっては多少の補助にはなっ手も目に見えて効果が出る訳でも、逆に鳥自身が「食べる気力を失ってしまう=食べる事を止めてしまう」と言う事も今回目からウロコのように改めて理解させられた今回。
先生も鳥さんがどうしても食べられない状態以外は鳥さんの生きる力と状態を見て最善を尽くしておられた事を知った今回。

・・・確かに自然界であれば、野生の鳥達は自分で食べられなくなれば=命が尽きる事なんですよね・・・。
飼い鳥にはフォーミュラーと言う食事補助も薬もある〜という違いだけなんですよね・・・。

私も先生のように鳥の様子を見ながら「鳥の食べる力を優先」しつつ「体重や糞の状態(未消化でないかどうか)」「食事量」を優先させつつ、あくまでも補助でありたい、と思いました。
もちろん明らかに鳥の食欲・量等の状態が変化した時は、ためらわずフォーミュラー給仕に切り替えますが。

言葉が通じれば、闘病中の鳥さんが「何を望んでいるのか」「どうして欲しいのか」分かるのに〜と、介護のたびに思います。
いつも「ああすれば良かったのかな?」ではなくて「これで良かったのかな?」と思えたらどんなに良いかと・・・。

それでも言葉が通じない以上は、鳥さんの事を一番よく見て知っている飼い主さんと・信頼できる医師・鳥さんの状態から、可能な限りの方法や介護の仕方を相談し合い、「こうしましょうか。」「こうしたいです。」と判断して鳥さんの闘病を手助けするしかないのでしょうね・・・。
100%これが正しいという方法は無いですし、言う事も出来ないのでしょうね・・・。

フォーミュラーの給仕方法も・投薬の仕方も内容も・医師とのやり取りも、信頼関係と愛鳥への思いから手探りでして行くしかないのでしょうね・・・。
かなり歯がゆいですが、精一杯の事はしたいものですね。

今回先生に大量のFAXを送らせてもらい色々と質問してしまいましたが、返ってきたアドバイスを読んで、改めて・特にフォーミュラーについて考えさせられることが多い出来事でした。
先生にはご迷惑だったと思いますが、疑問や不安を多少でも解決することが出来て、特にフォーミュラーに関しては迷っていた方法を真っ直ぐにして貰った気がします。

・・・それでも迷いが
尽きない事は分かっていますが、先生にはとても感謝した出来事でした。

皆さんの鳥さんに対しての思い・先生はどんな方法を持たれているでしょうか・・・?

↓良かったらポチッと押してね。
にほんブログ村 にほんブログ村

posted by うず惚れ at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■愛鳥闘病記ー頑張ってます!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月07日

〜【愛鳥闘病記】:フォーミュラーに関する考え方についてーその1〜

これまでずっと心配性なお母さんのパルちゃんくららちゃんの疑問・先生からのアドバイス日記にお付き合い下さり有難うございました。
なかなか闘病中の子ゆえに写真も撮る事が出来ず、文字だけの日記で読みにくかったと思います。
感謝感謝です^^;。

・・・そんなパルちゃん・くららちゃんの先生とのやり取りの中で、ふと触れた「闘病中の子に与えるフォーミュラーの補助・役割」について
読まれた方、特に鳥さんを飼っておられたり・現在介護中の方の中には、色々なご意見を持たれる方もおられることでしょうね・・・。

私もこれまでは、「フォーミュラー」というものは、闘病で体力消耗・食欲減少・胸骨の痩せ方が激しい時など、体重の増加等が見られない時に与える事が必要なものだと考えていました。
もちろんこれは今でも変わっていません。

・・・ただ、フォーミュラーは流動食ゆえに、種餌やペレットといった固形物とは違って消化が良い栄養剤〜といった印象を持っていた為、どれほど弱った子であってもフォーミュラーを与えれば多少(時にはかなり)回復してくれる、ある意味「万能薬」のようなイメージを抱いていたんですね・・・。
↓病院でもらう闘病用のフォーミュラー
IMG_3777.jpg

その為、今回パルちゃんの体重が減少・くららちゃんの糞の状態が変化した時も、フォーミュラーの補助開始・中止といった変化があったため、「この変化のせい?」と疑問にも思った訳です^^;
フォーミュラーによって鳥さんの状態はある程度左右されるものだと・・・^^;。

・・・けれどかかりつけの小鳥の病院の先生に言われました。
「フォーミュラーはあくまでも補助です。」と・・・。

パルちゃんやくららちゃんのように高齢で・闘病も後半で・かなり痩せている子にとっては、例えどんなにフォーミュラーを与えても、「痩せて行く子は痩せて行き」「吸収されない子はされずに出てしまう。」と・・・。

「どんなに良いものであっても、鳥さんの状態によっては多少の補助にはなっても、「回復してくれるための”万能薬”ではない」=ただ与えれば「良い」ものではない・・・と、これまでのフォーミュラーに対する考え方は変わり、なぜか目からウロコ状態になったのでした^^;。

「確かに若い子で回復の早い子であれば、フォーミュラーを1週間与えただけで元気になる子もいます。」と先生は言われていました。
でも人もそうであるように、「多少は助け・補助にはなる」にしても「どんな病気も治したり・回復・あるいは持ち直す完璧なものは無い」フォーミュラーも同様だと知ったのでした・・・。

パルちゃんもくららちゃんも、もちろん「フォーミュラーの給仕補助が必要」と思った時には、もちろんためらわずに与えたいと思います。
けれど無理に与えたり・必要が無いのに与えて逆効果になったりする事もある(良薬も使い方を誤ると毒になる?)と言う事は今さらながら知らされましたね・・・。

これからは何でもかんでも与える〜という訳では無く、鳥達の必要性を(出来る限り)見ながら判断出来たら〜と思います^^;(出来るかな・・・?)

↓今与えているのは病院でのみ処方される闘病用のフォーミュラーです。

IMG_3777.jpg


低脂肪・低たんぱくで、鳥さんの弱った体に優しく・必要な栄養が入っているので、闘病の子に長期間与える事はもちろん、健康な子が興味本位で口にしても大丈夫な配合となっています♪
(これまでの闘病の子達はあまり好んで飲みませんでしたが、ヒメウズラのチョコちゃんだけ入っている容器を見てはトコトコやって来て、チョイチョイ飲んでしまいます^^;。それで「大丈夫でしょうか?」と先生に確認した次第です^^;)

こちらのフォーミュラーだけでは味がイマイチ(病鳥食ですから^^;)らしいので、多少飲み易くするために、味付け代わりにオリジナルフォーミュラーをほんの1〜2滴(に満たないかも^^;)を加えてブレンドしたものを与えています。

オリジナルフォーミュラーは市販でも売られている雛用の流動食なので、脂肪やたんぱく質も病鳥食よりも高く味も多少飲み易くなっているそうで、先生に飲み易さの面からブレンドを勧められました。

ただ、あくまでも雛用(成分配合が高め)なので、ずっとこれだけを闘病中の子に与えたり・食事成分に制限のある子(臓器系の病気)には不向きとの事で「ずっと・多量は与えないでください。あくまでも味付け程度に〜」と言われています。

フォーミュラー=万能薬ではなかったんですね^^;。
今さらながら見方を改めさせられた今回でした。

・・・−その2に続きます^^;

↓良かったらポチっとしてね。
にほんブログ村  にほんブログ村

posted by うず惚れ at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■愛鳥闘病記ー頑張ってます!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月05日

〜【愛鳥闘病記】:小鳥の先生から返ってきたアドバイス:くららちゃん編〜

いつも記録のような読みにくいブログに来て下さり有難うございます^^;。

先日パルちゃんとまとめて送らせて頂いた、くららちゃんの介護に関する疑問FAXに関して心優しい先生から有りがたいアドバイスを頂きました。
今回はそのくららちゃん編のご報告です。

  1. 体重変化について・・・
    ・フォーミュラーを中止してペレット等の固形物のみになったので消化に時間がかかり、体重が急激に増加したかどうか〜は正直言ってくららちゃんを診察して診ないと分からない、との事。

    腹水が溜まったり・臓器が腫れて来たり等々考えられる原因が幾つかあるそう。

    ※)ただ、FAXした後の電話確認をさせて頂いた1/23日に、特大に近い糞をして体重が元の60グラム前後に戻ったため、上記他の病気の併発は低い事が分かりました。(併発していればどんなに大きな糞をしても体重は変わらないので)

    ・本鳥ちょっとした環境変化や気温・体調によって、糞も体重も変化するので、今回はそのせいではないか。
    今回60グラム前後の糞をしたので、この体重が今最新の本鳥の基本体重としてこれから体重の増減の参考にしてほしい


    =けれどくららちゃんの場合、腫瘤の事もあって本鳥自体の体重が分からない状態なので(以前の状態では「腫瘤自体で20グラムくらいはあると思う」と言われたので)、「体重にはとらわれずにあくまでも痩せ具合の基準となる胸筋の出具合・痩せ具合で現状を見てあげてください」との事で、体重を量りつつ胸骨の触診も毎日行っています。

  2. 糞の回数・量の変化について・・・
    ・フォーミュラーでも種餌でも、スムーズに糞が出ていれば大丈夫
    ・特に圧迫排便をする事無く自分で出来るのであればそれに越した事は無い
    ・糞が出ていると言う事は、腸がきちんと動いていてくれている証拠

    糞が出にくければ水分(フォーミュラーでも可)を多めに与え、エサを食べなくなって糞の量や回数が減ればフォーミュラーを補助する。

    ・あまり考え過ぎずシンプルに、それだけです^^;。

    =フォーミュラーでも・種餌でもきちんと消化されて、それが糞として自力でも・圧迫排便でも出ていれば・腸がきちんと動いてるので、糞の状態には関係ないと言う事でした。
    未消化糞や悪臭がするなど、明らかな変化が無ければ大丈夫との事でした^^;。

  3. フォーミュラーの補助・役割について・・・
    ・(パルちゃんの時にも書いたが)先生個人の考えとしては、あくまでも「動物自身の食欲を尊重してあげたい。」
    「自分で食べる事」=「生きる力」であると思っている。
    「本当に大切なもの」を何ととらえるか?
    先生自身は本人の生きる力を尊重したい。」

    ・けれど、うず惚れさん自身が先生に合わせる必要は無く、押し付けるつもりもない
    ・与えすぎ・冷たいものを与えてお腹を壊さない程度であれば、うず惚れさんの自由に与えて大丈夫ですし良いですよ、とも。

    =基本的にはパルちゃんの時にも記載したように、私も先生の考えに同意見です。
    =私は胸骨のガリガリや・糞を圧迫排便しなくても自分で出来るだけして欲しいので、現在はフォーミュラー中止状態ではありますが、その様子を見ながら時々パルちゃん同様、多くても5滴程度の補助をしています。

    =特に(水分は本鳥も多く摂っていますが)尿が少なく感じる時・糞が出にくそうかお腹が張っていて圧迫排便が必要な時・糞は出ているのに体重がなかなか65グラムから63〜2グラムまで戻らない時のみ、限定で今でも時々フォーミュラーの補助を再開しました。

今回フォーミュラーの件では、先生に色々と教わる部分が多かったです。
これまで私がイメージしていたフォーミュラーの意図とは全く違っていた事もあり、改めてフォーミュラーの補助・給仕について色々と考えさせられました。

このフォーミュラーの医師によって違う考え方や・フォーミュラーの意味について、今回書こうと思っていたのですが、長くなってしまったので次回にしたいと思います^^;。

日々、毎日が介護と変化の毎日なので、今回先生にはご迷惑だったと思います。
・・・が、疑問に思っていたことを全て聞く事が出来て、改めて介護の仕方を主人と考え・相談し合い・100%納得する事は無いとしても「これでいいのかな?」と思いながら出来るような気がしました。

何分本鳥たちはもう病院に連れて行く事は出来ない状態なので、こうしてご迷惑ながらも聞く事が出来て良かったです。
鳥達が頑張っている間、私も頑張ります。

・・・過保護にならない程度に^^;。

↓良かったらポチっと応援をよろしくお願い致します。
にほんブログ村 にほんブログ村 

posted by うず惚れ at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■愛鳥闘病記ー頑張ってます!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月03日

〜【愛鳥闘病記】:くららちゃん、フォーミュラーを中止してから変化した事と疑問点〜

今回もお越し下さり有難うございます。
心配性のお母さんが、1/20日にパルちゃんと同時にくららちゃんいついて気になる事も一緒にFAXで先生に聞いてみた、その時の変化と疑問点日記です^^;。
  1. 1/16日に、これまでずっと少量を補助的に与えていたフォーミュラーを中止してから後、1〜2日の間に急激に体重が増えました。
    フォーミュラーを与えていた時:朝一番:60グラム前後・就寝前:多くて64グラム前後。
    フォーミュラーを中止してから:朝一番:62グラム前後・就寝前:65グラム前後、時には66グラムまで行く時も・・・。

    この体重変化がこれまでフォーミュラー(流動食)を止めて、種・ペレットといった固形物のみになったので、フォーミュラーよりも消化に時間がかかるようになったという事なのだろうか?
    (フォーミュラーを少量与えていた時も、食べた物が糞になって出るのは約6時間経ってからだったので・・・^^;)

    急に体重が増加したり腫瘤が明らかに大きくなった感じがしなければ様子を見ても大丈夫だろうか?=体重変化について?

  2. これまでの糞の回数や量は、夕方多く食べたエサを日付が変わる頃〜早朝に糞として何とか自分で出したり、私が圧迫排便をしようとすると顔を見るなり^^;慌ててお尻フリフリ・力んで大きな糞をする〜というのが習慣でした。(もちろん圧迫排便もしています^^;)

    多尿で深夜糞をした事に気付くたびにキッチンペーパーを取り換える事が2〜3回
    それがフォーミュラー補助を中止した頃から圧迫排便をする事はごくごくまれになり、1日平均して糞を自力でするようになり、キッチンペーパーも1日平均して取り換えるように変化したんですね。

    糞の回数・量の変化、圧迫排便の減少は本鳥にとってフォーミュラーの与えすぎ実はお腹が張って出しにくかったものが、中止した事でお腹への負担が減り自分で出来るようになったという事だろうか?=糞の回数・量の変化について?

  3. 本鳥はペレットもフォーミュラー(補助)も、あればあるだけ食べ切ってしまうくらい食欲旺盛ですが、病気・高齢柄、食欲に反して体重は増えず(というか、腫瘤の大きさで本鳥自体の体重は不明)・胸骨は痩せてガリガリの状態です・・・。

    けれどパルちゃんと同時に持って行った糞の検査では、「パルちゃん以上にペレット等の固形物がきれいに消化されています。」という検査結果を頂きました。これはパルちゃんが(この時)フォーミュラー(流動食)を補助されていなかった反面、くららちゃんは補助していたので、消化が良かった為なのだろうか?

    フォーミュラーを中止すれば、場合によっては未消化糞が出たり糞の状態が悪くなったりする可能性はあるのだろうか?

    フォーミュラーを与える事に関しては、前回パルちゃんの時にもアドバイス頂きましたが、「どんなに胸骨が出て痩せていても」「どこまで(ペレット等固形物の)栄養吸収がされているか分からなくても」基本は「自分で食べてくれている間は出来るだけ本鳥が自分で食べる事」を優先した方が良いのだろうか?

    30グラムはまだとしても29グラムになると、どうしても「フォーミュラーで少しでも消化吸収の良くして体重を維持して欲しい〜」と思ってしまうが、本当のところどうしたら良いのだろうか?=フォーミュラーの補助
    ・役割について?
・・・パルちゃん同様くららちゃんも長い闘病生活なので、ついつい食べても食べても痩せて行くくららちゃんを見て、糞の量や回数の増減・お腹の張り具合の変化を見ると、どうなんだろう?という考えが巡ってしまいます^^;。

特にくららちゃんの場合、昨年の8月からフォーミュラーの補助給仕をしていた為、ここに来てそれを止める事で、変化した体重や糞に色々と一喜一憂・不安や疑問を抱いてしまうのも事実なんですよね・・・。

・・・であれば、先生にアドバイスを頂いて、スッキリした上で介護したいなぁなんて思い、迷惑とは分かりながらも「これが最初で最後の素朴な疑問」と、先生に大量のFAXを送らせて頂いた次第でした。
こちらの先生からの返信についてはまた後日記載させて頂きますね^^;


↓良かったらポチっとお願いします。
にほんブログ村 にほんブログ村

posted by うず惚れ at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■愛鳥闘病記ー頑張ってます!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月01日

〜【愛鳥闘病記】:小鳥の先生から返ってきたアドバイス^^;〜

いつも読んで下さって有難うございます。

先日、ご迷惑とは分かりながらも、長々と書いた質問のFAXについて書かせて頂きました^^;。

今回は、そんなご迷惑にもかかわらずお返事頂いた、まずはパルちゃんへ頂いたアドバイスについてご報告させて頂きたいと思います^^;

  1. 薬の加減・調整が分からない。薬の量や回数の判断について・・・
    翼の震えや痙攣状態が体の負担にならない程度(痩せてこない事)に持って行くことが希望(量)

    薬には睡眠作用もあるが、普段ずっとウツラウツラしているからと言ってそれが「薬が効いているからか」と言われたらあまり「関係が無い」

    ・薬が効きすぎると横にコロリンと横になって寝てしまう子もいる位なので、「飲食もせずに寝てしまう量」はダメ

    食事は必要量を摂れていればそれで良い。
    ・普通に飲食・生活が出来ていればその量で大丈夫
    =パルちゃんの状態に合わせて、一日3回同じ量(滴)を与えても・1日のうちこの回(朝だけ等)与える適量を増減しても構わないそうです。
    =今は、良く眠って欲しい(休んでほしい)1日のうち最後に与える薬は3滴に、ご飯を食べつつ休んでほしい時は2滴にして様子を見、震えが止まらないようであれば1滴追加しています^^;

  2. 翼が痙攣しているかどうかの判断・様子観察の基準などについて。パルちゃんにとって「良い」と言える状態は?・・・
    「震えが小さくなる」「震えの回数が減った」という状態が見られるようになれば理想的
    ・1日中観察(投薬前・投薬後・薬が切れる頃・効いている頃・眠っている時・起きている時等)する必要はない。

    震えがコントロールできない位に多くなるかどうかを全体的にチェック。 ・「震える事で衰弱させないようにする事」が目標。(震えが止まらないと食欲不振・疲労・衰弱し易いので)

    ・投薬することで震えが軽くなっても、投薬を減らす事で再度震えが多くなり、それが「衰弱する程」であれば、投薬はこれからも続けて行く。

    =と言う事で、1/23日でとりあえず頂いた薬2週間分が無くなったので、新しい薬(少し配合を変えて下さったようです)を送って頂き、1/24日から新しい薬を投薬しています。(1日3回、1回1〜2滴から、効果が薄いようであれば3滴も可)

    =3週間分送って頂き、1週間ごとに先生にパルちゃんの様子を報告・アドバイスを頂くことになりました。
    =万が一糞が黒くなった時に飲ませる別の薬も確保しています。
  3. 痙攣している方の翼の変化について何か意味が有るのかどうかについて・・・
    肩全体の神経で痙攣が起こっている可能性があり、「翼を支える筋肉の緊張状 態」によるものと思われる。
    ・確実には分からないが本鳥にも違和感や疲れが有ると思われる
    =パルちゃんの様子見の基準として、震えの他に肩(翼)が上がっているかどうか・気にしているかどうか(疲れたり・突いたりするする仕草をしているかどうか)も考慮することにしました。

  4. パルちゃんにとって適度な食事量や回数は?フォーミュラーの給仕補助は必要?・・・
    「鳥(動物全般)さんが自分で食べてくれる事」が一番自然で良い行為だと思っている。
    ・フォーミュラーは補助しても構わないが、与えすぎて本鳥がお腹が一杯で「自分で食べる事をしなくなる」という所まではしない方が望ましい。
    あくまでも少量しか食べない・体重が急激に減る・エサが減っていない等、本鳥が「食べたくても食べられない」状態の時のみの補助的役割

    ・これまでのパルちゃんの様子を見て、「明らかにエサを食べない・少ない時間」「夜、寝ていて食べない時間に栄養補助的に与える」といった補助はOK
    このフォーミュラーの補助に関しては、同じ小鳥の先生の間でも考え方が違うとのことで、「このアドバイスはあくまでも先生自身の考え方。うず惚れさんが先生に合わせる必要はない。」との事。

    =以前も先生にアドバイス頂いたのですが、セキセイのそのうは実際は本当に小さいので、(私の場合、スポイドで与えていますが)10滴も給仕すればそのうが満腹に近い状態になるそうです。

    =なので今は、パルちゃんは大体食べる時間が決まっているので、それ以外(特に朝と寝る前)に投薬ついでに体重を量り、エサの残り具体と体重で判断、毎日与えつつ・与える時は5滴までと決めて与えています。

・・・フォーミュラーの給仕や回数・量については、命を扱う動物病院の医師であれば皆それぞれに考え方や方針が有るそうで、「これが一番」と言えるものはないそうです。

私は先生同様、「本鳥には自分で出来るだけ食べて貰いたい」と思っているので、先生のアドバイスに従う事に異議は全くありませんでした(*^_^*)。

・・・もちろん、体重の急激な減少・食事を摂らなくなった・未消化の糞が出るようになった〜といった、明らかに補助した方が良い時はフォーミュラーを与えますよ(*^_^*)。

このフォーミュラーに関しては、今回私も改めて気づかされる事もありました。

その点については、同様の質問をさせて頂いたくららちゃん編でまとめて記載したいと思います。
・・・まずはパルちゃんについての、先生への質問と返信FAX内容でした^^;。

きっと鳥を介護された経験のある方、介護されている方の中にも色々な経験をされた方やアドバイスを受けた方がおられるのでしょうね♪

↓良かったらポチっとしてね。

にほんブログ村  にほんブログ村

posted by うず惚れ at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■愛鳥闘病記ー頑張ってます!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする