1/16日、パルちゃんの薬の量を1日3回・1回2滴から3滴へと、1滴投薬の量が増えました。
現在投薬している薬は、自分の意思に関係なく痙攣する(パルちゃんの場合出た場所は)右側の翼の、その痙攣を抑える薬です。
痙攣している間眠れなくて体力消耗・急激に衰弱してしまう子もいるらしいので、多少の睡眠作用も入っており、痙攣を抑えつつ休む事も出来るように〜と言うもの。
- いつもウツラウツラして、お気に入りの場所にいる事が多いので、それが薬の(睡眠作用)効果なのか・与えすぎなのか、単に動かずジッとしているのか〜が良く分かりませんでした。
「眠る」子は「床にコロンと横になる位本格的に寝てしまう。」「食事を摂る時間が減る」程眠る〜とは聞いていたのですが、「薬が効いて眠っている為」ウツラウツラしているのか。パルちゃんがどういう状態でいる事が良いのかが良く分かりませんでした。=加減、薬の量の調節が分からない。薬の量や回数の判断について? - 投薬量を3滴にしてから痙攣が落ち着いている時は落ち着いているように見えるものの(覗くと警戒して震えるので確実には分かりませんが^^;)、次の投薬時間が来る頃には酷く震えているのが分かります。ただ、これは2滴の時も変わりませんでした。=翼が痙攣しているかどうかの判断・様子観察の基準などについて?パルちゃんにとって良いと言える状態は?
- 翼の状態が、発症当初下にダランと垂れ下がっていた翼が、上に上がり(?)・肩から突っ張ったような感じをさせるようになりました。 ↓
この状態変化が何を意味しているのかが分かりませんでした=痙攣している方の翼の変化について何か意味はあるのかどうか? - 体重は、薬を2滴にしている時もあった事ではありますがなかなか安定してくれません。
2滴の時・・・朝一番:29.5グラム〜・夜就寝前:約30.0グラム前後
3滴の時・・・朝一番:〜28.5g(28グラム切る事も)、就寝前:29.5グラム前
元々発症してから食欲の回数が減り・量が細くなったパルちゃんは、痩せ具合の基準となる胸骨もかなり出ていますし、高齢の為自然に栄養が体内に吸収されにくくなる(体重はなかなか増えない)という事もあらかじめ聞いていました。(未消化の糞さえしていなければ腸はきちんと動いているとも・・・。)
・・・ただ、痙攣を発症したためにこれまで以上に食欲が減って食べる回数や量が減ってしまったのか、薬の効き過ぎで食べる時間も寝てしまっているのか、フォーミュラーを少しでも補助した方が良いのか〜の判断に迷ってしまいました。=パルちゃんにとって適度な食事量・回数は?フォーミュラーの給仕は必要?
・・・考えれば考えるほどパルちゃんの状態(介護)について疑問がわいてきてしまいます^^;。
万が一薬の与えすぎや過度、あるいは過少な方法で介護していて、パルちゃんの状態が悪化しているのだとしたら・・・?
もう不安で仕方が無く、いっその事疑問を全て解消して納得した上で介護したい。 ・・・そんな思いでパルちゃんについては上記を1/20日にFAXにて質問させて頂きました^^;
確かに考え過ぎ〜と言われればそうなのでしょうね^^;。
私もそう思いつつも、納得して迷わずこの先も介護したかったため、先生にご無理を言ってアドバイス頂きました。
先生からのアドバイスについては次回、ご報告させて頂きたいと思います^^;。
・・・私って本当に過保護?過干渉?ですね^^;。