​◆左サイドと記事一番下に、メールフォームを設置しました。ブログへのご意見・お問い合わせ・ご相談はこちらからどうぞ◆​ ​



■うず惚れからのお知らせ■


◆白内障のため視力(界)の極度低下で誤字脱字が多くなっています。ご了承下さいませ・・・。−2016.09.28

🚩ブログの表示に時間が掛かるようになってしまいました。ご迷惑をおかけいたします。−2018.05月

🚩楽天市場アマゾンで鳥グッズを捜そう」カテゴリ内が、ほぼ完成しました。こちらから商品の検索・ご注文をする事が出来ます。-2018.12.15

🚩Twitterを始めました。−2020.07.20

初めて「愛鳥闘病記」を読まれる方は、最初に「闘病日記を読まれる前に読んで欲しい事柄」をご覧の上、「自己責任」にて読んで下さいますようお願い致します。特に「写真等苦手な方は」スルーされる事をお勧めします。 

2013年12月30日

〜来年も鳥バカ全開で行きます!!〜

いつも訪問して下さり有難うございます。
今年は「ブログ休止!?」と思うほど長期間休ませてもらったり、途中から鳥バカ日記ではありますが【愛鳥闘病記】とその写真が中心になってしまったり〜と、色々とあった当ブログでした^^;。

年内に、今いる子達も含め、「闘病生活」をしている子達の事を書き留めておきたかったので、他の鳥グッズ紹介やコレクションなどをご紹介することが出来ませんでした。
急いで書き始めたものの、もうすぐそこまで新しい年が迫っています^^;。

・・・という訳で、今年はこの更新を最後に、これまでに書けなかったことも含めブログの完成(まだ完成してなかったの!?ショッピング紹介など^^;)を目指しつつ、ゆっくりと休養に入りたいと思います(いつもの事ですが^^;)

休養に入る私は↓のヒメウズラ、チョコちゃん:♂:7歳4ヶ月と同じ気持ちです^^;

IMG_3621.jpg

・・・この子、何処にいると思いますか?
↓そう、灯油ストーブの前、一番暖かい所です(^^ゞ。

IMG_3622.jpg

くららちゃんの闘病日記ですっかり影が薄くなってしまいましたが、実はこの子も今年7歳を超える事が出来た高齢ヒメウズラです(*^_^*)。
かかりつけ医やウズラ仲間さんに聞くと、オスでも5歳を超える子はなかなか〜(最近は環境が整いつつあるので増え始めているようですが)という、高齢だったんですよね(^^ゞ。

保温にはくららちゃん同様、鳥一倍気を使ってはいますが、やはりケージ内に設置した保温電球プラス床に敷いたパネルヒーターよりも、直に温まるここの方がお散歩時には好きなようです♪
 
IMG_3623.jpg


↑少しずつ警戒心が解かれてきています♪

昨年は年始の挨拶状の顔となったこのチョコちゃんですが、一緒に来た子達が相次いで2年前に亡くなったため、今年もいてくれるとは思わずとても嬉しい限りです

これまで看取ってきた子達も寒さが厳しくなると、こうしてストーブの前でくつろいでいる姿を思い出します。(縁起でもない!!)
やはり寒さが一番堪えるのでしょうね・・・。 
IMG_3626.jpg


 

↑ストーブの前にすっかり陣取っています。
 
IMG_3625.jpg

↑とうとう座り込んで本格的にネムネムモードに・・・。


こうなると私達は少しも動くことが出来ません。
少しでも動くと場所を移動しようとするから・・・(^^ゞ

IMG_3627.jpg

↑いつも思うのですが、ここまで来るとマウスと間違ってしまいそうになります(^^ゞ

IMG_3628.jpg

↑実際にノートパソコン作業中に、プニっと触ってしまった事も・・・^^;。


形と言い丸みと言い似ているんですよね。

・・・そんなパルちゃんやくららちゃんの闘病生活・介護についつい他の子の記載が後になってしまいがちですが、我が家はもうこんな高齢化鳥社会

新しい年には皆揃ってこちらでご挨拶出来るように願っています。

皆様も鳥さん達と共に良いお年を・・・m(__)m。

にほんブログ村  にほんブログ村

〜【愛鳥闘病記】:最近甘えっ子のくららちゃん♪〜

注)今回は腫瘤のアップ写真が数枚だけ含まれています。

今回は、ごく最近のくららちゃんの闘病生活の合間、楽しいくつろぎの時間を掲載したいと思います。

・・・そんな闘病中のくららちゃんの最近の楽しみは「甘える事」
元々飛べない子で足も不自由だったので、先住鳥が苦手・お母さん(うず惚れ)大好き・お父さん(主人=牛惚れ)苦手(保定するから^^;)・・・と、放鳥時はずっと私にべったりの甘えっ子でした^^;。

最近は体重測定ー(時に圧迫排便)ーフォーミュラー給仕ー主人に預けてケース内の掃除、という手順を取っているのですが、これまでは「お父さん、嫌々」だったんですね^^;。

・・・それが足が硬直して思うように毛繕いが出来なくなったある時、何気なく毛繕いをしたお父さん
コリコリした場所が、丁度カキカキして欲しいかゆかった場所だったのか、まるで久し振りの毛繕いに目覚めたかのように時間を忘れてコリコリ・・・。 
IMG_3719.jpg
↑この姿勢で頭周りをコリコリして貰うのが好きなの♪

「次、ここ。次はここ。」と自分で頭を傾けてコリコリして欲しかったところを思いっきりコリコリして貰った事をきっかけに、大人しく飲みつつも苦手なフォーミュラー給仕を終えると「お父さん大好き。コリコリして♪」と、直ぐにお父さんの所に行くように・・・♪
一通りお父さんにコリコリして貰った後は、闘病前と同じ、「お母さんと顔と顔、くちばしと鼻をくっ付け合って、お互いの鼓動と体温をただ感じ合う事。」 
IMG_3713.jpg


私のムチムチ^^;の頬と鼻の間の・少しへこんだ合間にくららちゃんの顔〜体をうずめて、ただひたすらボ〜っとしているのが昔から大好きだった行為でした。 

IMG_3714.jpg

↑この頬と鼻の合間が好きらしい^^;。


本来鳥さんは口ばし同士でコミュニケーションを取ったり・コリコリし合ったりする習慣が有りますが、鳥が苦手なくららちゃんにとってはこれが私とのくららちゃんなりに考えた、一番安心するコミュニケーションなのだと思います♪

ただ何をする訳でもなく、私はくららちゃんの鼻から出る息を感じつつ(時には鼻が詰まっていないか鼻炎チェック^^;)・全身から出るくららちゃんの体温と時々鼻やまつ毛をハミハミ、毛繕いの真似事をしてくれる様子を楽しみます♪

IMG_3715.jpg

↑こうして甘噛み(毛繕い)をするの♪


くららちゃんはただボ〜っと私の体温を感じてまったりしていたり・寝ていたり・頬やまつ毛をコリコリしてくれたり・・・
私がちょっとでも動こうとすると怒ります^^;(ちょっと強い甘噛み^^;)

・・・因みにこの光景は今も健在です(*^_^*)。

写真はごく最近のものなので、腫瘤が大きくなってからのものですが、お互いに腫瘤ごと愛しくて同じ姿勢で愛情を確かめ合っている感じですね(^_^)v。
・・・って私だけの思い込みだったりして(^^ゞ。

最近は、この甘えっ子ちゃん行為がますます増え・回数も時間も多めに要求してきます
「死を察知した子は甘えっ子になり易い」・・・なんて言い、これまで甘える余裕があり亡くなった子達は皆そうでした・・・。
「そんな事が無いように〜」と願いつつ、少しでもくららちゃんの要求する時間に応えつつ、体温や鼓動・病気の原因である腫瘤の高い体温も全て忘れないように、その時間をかみしめています・・・

続きを読む
posted by うず惚れ at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■愛鳥闘病記ー頑張ってます!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月29日

〜【愛鳥闘病記】:くららちゃんの現在の状態です〜

注)今回は腫瘤のアップ写真が掲載されています。

最近はずっとくららちゃんの圧迫排便方法やら糞のアップ写真やらで、肝心の本鳥写真をほとんど掲載出来ませんでした^^;。
糞だけを見ると「糞の排泄介護まで〜」と悪化しがちな事ばかり考えてしまいがちですが、本鳥は割と腫瘤が有る・無いに関係なく、闘病用ケースでまったり暮らしています。

前回の日記でも書きましたが、くららちゃんの圧迫排便の回数も減り、自分でしてくれる回数も増えたり・自分でストレス解消方法を見つけたり^^;・先生にも驚かれたり〜と、全く悪い事ばかりではないので安心してくださいね。

・・・ただ、こちらのブログに載せた、「くららちゃんに腫瘤が見つかりました」日記を初めて書かせてもらって以来、当初は薬を色々と試したり・中止して様子を見たり・漢方薬にしたり・手術するしないで迷ったり〜とコロコロと状況が変わったため、なかなか本鳥を載せることが出来ませんでした。

発症当時から「リンパ線種」から来る腫瘤を先生は疑われていたようで、「リンパ腺系の腫瘤」に合う薬を処方してくださり、一時は薬が効いてかなり小さくなりました♪
けれど耐性が出来たのか効果が無くなり、薬を替え、それでも少しずつ大きくなる事は止められませんでした

投薬は記載していないだけで数ヶ月に及びました。

消化器官を保護する漢方薬にも変えてみましたが、くららちゃんには合わなかったらしく、その副作用と思われる症状で糞が出なくなる?という事になったため、漢方薬を中止して糞を出す圧迫排便に移った次第です。

・・・手術こそ出来ませんが(これは当時から話し合って決めた事ではありますが)くららちゃんがこれだけ生活に邪魔になっているであろう腫瘤を全くいじらないので、本当にカラーをせずに普通に生活出来ている事が何よりも不思議で凄い事です。

・・・再度確認の為「もし今、手術しようと思ったらどうなんでしょう?」と聞いてみました。
  • 「年齢も高齢で・体重もギリギリ。」
  • 「腫瘤の大きさとくららちゃんの体力を考えると、おそらく麻酔をしてそのまま〜と言う事になると思います・・・。私も手術はもうお勧めしたくないですし、今のままおっとりな生活をしてくれた方が苦しまず・少しでも長く生きられる事は言えると思います。」
  • 「ジャンボの平均寿命が5歳くらい、大抵は生活習慣病・肥満が原因の中、腫瘤が出来る9歳まで生きて病院に来た子はくららちゃん位ですね・・・。」

・・・それだけくららちゃんは特別はジャンボさんのようです。
これで手術しようと思う気持ちは少しも無くなりました。
介護の覚悟は出来たぞ!!


・・・今回はそんなくららちゃんの現在の様子を写真と一緒に載せたいと思います。
上記日記ではまだ腫瘤が出来たばかりの時や・それほど大きくなっていなかった時だったので、現在とのギャップに驚かれるかもしれませんね・・・。

因みにこちらが、発症当時載せていたくららちゃんの様子と腫瘤の大きさです。
発症したのが5月中旬だったのでもう半年〜闘病していることになりますね。
「これまで腫瘤で治療していた子は大体が〜1年、長くて1年半と言う子がいました。」−かかりつけ医談

IMG_3391_R.jpg

IMG_3393_R.jpg
続きを読む
posted by うず惚れ at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■愛鳥闘病記ー頑張ってます!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月27日

〜【愛鳥闘病記】:圧迫排便の回数が減っています♪〜

注)今回は糞のアップ写真が含まれています。

かかりつけの小鳥の病院で「自力で糞が出来なくなった」子に糞をしてもらう、「圧迫排便」と言うものを教わってから2週間になろうとしています。

圧迫排便を教わってから、半日以上(大まかに8時間〜を目途にしています)出ない時だけ圧迫排便で出してあげる以外は
出来るだけ自力で小さくても出してもらうようにしていました
小さくでも自力で出して貰う方が本鳥も筋力が有る事の証にもなりますし、フォーミュラーなどで水分補給して少しでも糞が柔らかくなるようにだけ手助けするようにしてみました。

・・・と、初めの1〜2回くらいは1日1回圧迫排便で糞を出すのを手伝う〜という感じだったので、「毎日1日1回」を覚悟していた私達夫婦ですが2回ほど圧迫排便してからは、小さい糞はもちろんですが中位程度(重さで言えば3グラムくらい)であれば自分で少しずつしている姿が・・・
時には「どの位お腹が張っているかな?」と様子を見ようとケースに手をかけた途端、慌ててお尻フリフリ・力んで自分でしてしまうのでした。

続きを読む
posted by うず惚れ at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■愛鳥闘病記ー頑張ってます!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月20日

〜【愛鳥闘病記】:糞が出なくなるまでと圧迫排便してからの糞の変化〜

注)今回は鳥さんの糞の写真を沢山掲載しています。苦手な方はスルーして下さい。

現在我が家で闘病中のジャンボセキセイ・くららちゃん(♀)が、長い闘病の間に筋力が無くなって行き、自力で糞をする事が段々と出来なくなってしまいました。
・・・そんな中、かかりつけ医に教わったのが「圧迫排便」という、前回の日記で掲載した、張ったお腹を人工的に押して・排尿を促してあげる〜という方法でした。

今回はそんなくららちゃんの、「糞の量が減った?大きくなった?」と思い始めた頃から〜圧迫排便で出るようになった特大糞までの糞の経緯写真を載せています。
苦手な方はスルーして下さいね。

〜以下、今日に至るまでの糞の変化写真です〜

続きを読む
posted by うず惚れ at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■愛鳥闘病記ー頑張ってます!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする