注)今回は糞のアップ写真が含まれています。
こんにちは、いつも闘病日記に応援に来て下さり有難うございます。
・・・そんな今回もくららちゃんの闘病日記です^^;。
前回も書きましたが、2度の大量出血の後、出血した部分が綺麗なカサブタにならず、相変わらずジクジクと膿んでキッチンペーパーに出血痕が付いているくららちゃんです。
・・・そんなくららちゃんの体調の変化に反応したのか、これまで圧迫排便補助をしながら自力でも何とか糞をしてくれていたくららちゃんの糞。

↑こちらがこれまで圧迫排便補助・あるいは自力でしてくれていた、比較的多尿な糞です。多尿は心配ではありましたが、圧迫排便の補助をする際には多尿が助けになって、スルリ(ちょっとリアルに表現すると「ブシュ〜」^^;)と出てきてくれていたので助かってもいました^^;。
1度目の大量出血痕で病院に行き、「肝機能を補助する薬」を。
病院が休院になる前にも病院に行き、「強肝剤+止血剤+抗菌剤」を処方して頂き、10日間飲み水に混ぜて与えているお薬。
1度目の「強肝剤」のみの時は、抵抗なく飲み水を飲んでくれていて、糞も補助をしなくても良くなる程度に自力で排便してくれるほどになりました♪
2度目の薬内容が追加になってからも、数日間は違和感なく飲んでくれており、時々補助はするものの変わらず自力排便をする事が増え、「お薬が効いて来たのかな?」なんて思っていたのですが・・・。
2度目の大出血をした後、少しずつ自力排便の回数が少なくなり、圧迫排便での補助が増えてきてしまったくららちゃんです・・・。
・・・それもこれまで多尿であった糞からは(おそらく正常か水分が少ない位)、尿の部分が一気に無くなり固めの糞をするようになってしまいました・・・。
当初は「強肝剤」を服用し始めたので、多尿に効果が出てきたのかとも思いました。
↑あれだけキッチンペーパーを濡らしていた多尿糞とは思えない位、水分が少ないです。
多尿が治ったのであれば喜ばしい事ではありますが、これだけ尿が少ないと圧迫排便の補助をする時も、これまでのようにスルリンと出てきてくれないので大変です(>_<)。
残り少なくなった歯磨き粉のチューブを絞り出すかのように、くららちゃんに負担がかからない程度に力を入れて押し出さなければならなくなってしまったのです(-_-;)。
↑かろうじて糞の周りに少しの尿が広がる位。スルリと出て来ない糞はニュルリ〜ンと何とか出てきてくれても、糞の切れが悪くて綺麗にポトンと落ちてくれないのです〜(>_<)。(表現が^^;ですみませんm(__)m。)
時にはティッシュで拭き取って排泄腔から離す場合もあれば、排泄腔から手を放すと「ポトリ」と落ちる場合も^^;。
あるいは、これまでのように全部出てくれなくなり、排泄腔から指を離した瞬間に、(多分押された刺激で)上に出ずに残っていた糞が「ニュルリ〜ン」「ポトリ」と出て落ちる〜という2段排泄となっています(^^ゞ。
・・・「これは多尿が治ったのか!?水を飲む回数が減っているのか!?」と思っていたそんな時も、くららちゃんのジワジワ・ジクジクとした出血は続いているのでした・・・(-"-)。
腫瘤部分を見ると、カサブタにはなっておらす、ジクジクとしている部分の皮膚が剥けており、そこから腫瘤の中身が出てきている〜といった感じです。
「抗菌剤も止血剤も入っている薬なのにどうして血が止まらないのかな?」
「皮膚から化膿したりしているのかな?」
「糞から多尿が消えたのはどうしてかな?」
疑問はあっても鳥を診てくれる先生はただ今休診中。
・・・と言う事で「薬を飲む量が少ないのかな?」という憶測で、主人に保定してもらい、私がスポイドで飲み水容器に入っている薬を、1日数回スポイドで数滴与えてみる事にしました^^;。
すると、あれれ・・・?
当初薬の内容がどんなものに変更しようと、変わらず飲んでいてくれたくららちゃん。
そのくららちゃんが薬を口ばしの隙間から入れた途端、「嫌々」とでも言わんばかりに、口から「プップップッ!!」と首を振って全部吐き出してしまったのでした〜\(◎o◎)/!。
「具合が悪い?飲む気分じゃない?」とフォーミュラーを口に入れてみると、こちらはゴクゴク変わらず飲んでいます。
「あれ?そういえば最近、エサを食べている最中、交互に水を飲みに行く姿をあまり見ていないなぁ・・・。」
「水入れの中にご飯粒のペレットが入っている事も少ないなぁ。」
「エサ箱周辺にはあるジクジク血痕が、水入れの周辺にはないなぁ。」
・・・色々と気が付いた事を思い出しつつくららちゃんの闘病日記を見ると、出血痕が続くようになったのも、糞が多尿から固くなり始めたのも、お薬入り薬をあまり飲まなくなった気がする、その頃から・・・?
もしかしてくららちゃん、いつの間にか薬が嫌いになって水を飲むのを我慢していない・・・?
もちろん鳥も個体差こそあれ水分を飲まなければいけない生き物ですよね。
「全く飲んでいない」、と言う事は無いと思いますが、よほどの事が無い限りフォーミュラー給仕の水分と少しの飲み水で我慢していたなんてことは・・・ないよね?
疑問に気付いて以来、スポイドでも薬の補助をするようになりましたが、相変わらず「嫌々」、口に含ませて全部飛ばしてしまいます(ーー゛)。
けれど薬をしっかり飲ませるようになってからは、自分で糞も出来るようになったり・心なしか出血痕も少なくなったような・・・?
これからどんどん暑くなって行くというのに、薬が嫌いで水分を我慢して貰っては困ります〜!!
せめて薬が飲み水に混ぜる物では無く、口に直接入れるタイプであれば〜!!
・・・でも先生はいなくて相談も出来ないのです(;_:)。
と言う事で、再度の大決断!!
高速で片道1時間のかかりつけ医の元に久し振りに連れて行く決断を下しました!!
予約の電話を入れた時、かかりつけ医も「連れて来れますか?大丈夫ですか?当日キャンセルも出来ますので・・・。」と心配してくださいました。
けれど、腫瘤の血が止まらない血痕・ジクジクとした皮膚・薬を飲んでくれていない可能性等々、もはや診てもらうしか状況は改善せず、8月の鳥専門医が復帰するまで待つことは出来ません。
幸い食欲旺盛・良く鳴いてもくれるので、少しでも出血が悪化いないうちに。
まだ少しでも連れて行ける可能性が有るうちに・・・と思います。
鳥専門ににお願いするようになってから、くららちゃんを診てもらうのはかなり久し振りになるので、これまでのように「連れて行けない鳥は写真や動画で診てもらう」という事は出来ないでしょう・・・。
鳥専門医から薬の処方を頼まれている助手さんに電話をして、今服用させている薬のお名前も聞き、何を飲ませているのかも伝えられるように準備しました。
あとは無事に病院に行って帰ってくるだけです・・・。
出来れば強肝剤のみ飲み水に入れても良いので、止血剤+抗菌剤はその都度口に入れるタイプで別に処方してもらえると良いのですが・・・。
後は傷口に消毒+止血の為に塗っても安全な薬などがあると・・・(^^ゞ。
一応の覚悟はしていましたが、まさか本当に鳥専門医がお休みの間にかかりつけ医に連れて行くことになるとは思いませんでした^^;。
その間、少しでも糞と出血を少なくして体力温存してもらう為に、「嫌々」でも我慢して薬を飲んで貰います(^^ゞ。
どうか無事に遠くの病院から帰ってくることが出来ますように願っていて下さいマセ・・・。
帰宅後はまたご報告させて頂きますね。
↓良かったらくららちゃん、応援のポチッをよろしくお願い致します。 にほんブログ村
にほんブログ村
- 〜ましろちゃん、頑張りました:訃報のお知らせ〜
- 〜ヒメウズラ:月ちゃんのとある出来事ーその3〜
- 〜ヒメウズラ:月ちゃんのとある出来事ーその2〜
- 〜ヒメウズラ:月ちゃんのとある出来事ーその1〜
- 〜茶子ちゃんが急死しました:訃報日記〜
- 〜ポポちゃん、まだまだ心配な事はありますが・・・〜
- 〜ポポちゃん、さらなる老化の波が:白内障確定〜
- 〜ポポちゃん、右目が結膜炎疑惑ーその2〜
- 〜ポポちゃん、右目が結膜炎疑惑ーその1〜
- 〜ましろちゃんが・・・(>_<)!!〜
- 〜【愛鳥闘病記】:チロルちゃん、眠りにつきました・・・〜
- 〜【愛鳥闘病記】:いきなりリアルタイム日記ですが・・・^^;。〜
- 〜【愛鳥闘病記】:チロルちゃん、本格闘病突入ーその理由〜
- 〜【愛鳥闘病記】:チロルちゃん、本格的闘病生活前日記〜
- 〜【愛鳥闘病記】:チロルちゃん、病院へ行って来ました〜